「内モンゴル紛争」/楊海英

 内モンゴル紛争
 ◎
 著者の、分断されたモンゴル人の熱い思いが抑えきれない。
 中国の民族同化・人権問題に対して、日本はかつてモンゴルの一部を植民地化した旧宗主国の立場から、より強く抗議すべきだとの主張。
 たしかに指摘されている通り、満州国の時代に、日本がモンゴル人に独立の夢を見させたこと、宗主国であったことの認識は薄かった。
 

「駒形丸事件」/秋田茂・細川道久

 駒形丸事件
 ◎
 全く知らない話だったので、興味深く読んだ。
 「イギリス帝国を構成する国の国民なら、誰でも帝国内を自由に移動できる」という国是はとても魅力的に思われるが、実際は有色人種に対して適用されなかったという看板倒れだったようだ。
 また、今では様々な国からの移民・難民の受け入れに積極的なカナダで、100年前の当時は移民排斥が世論の大勢だったことも意外である。
 駒形丸を雇ってインド人移民をカナダへと運んだグルディット・シンは、後年ガンジーの無抵抗・不服従運動の活動家になったという。この事件により強烈な人権・政治意識を持つようになったのだろう。
 

「逃亡者の社会学」/アリス・ゴッフマン

 逃亡者の社会学
 ◎
 白人女性である著者が、大学での社会学のフィールドワークとして、低所得の黒人街で暮らし、観察・分析を行った記録。
 学問・フィールドワークとして妥当かどうかはだいぶ議論が巻き起こったらしい。
 だが、読み物としては最高に面白い(異文化なので)。そして、著者自身が単なる観察者ではなく、黒人たちに共感して「ある行動」を共にしてしまうあたりは、成長する若者の青春物語でもあるのだろう。
 

「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」/ジョン・マコーミック

 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム
 ◎
 理系でなくてもわかりやすいように、有用なアルゴリズムの仕組みを解説。

 私が目指したのは、読者に偉大なアルゴリズムについての知識を仕入れてもらって、日常のコンピュータ操作のなかでもこれはすごいと感じてもらえるようにすることだ。

 著者の目的は十分達せられている気がする。
 

「数の発明」/ケイレブ・エヴェレット

 数の発明
 ◎
 人類が生まれながらに識別できる数量は、「1」「2」「それ以上」程度のもので、3以上は文化的な伝承により後天的に身に着ける能力らしい。
 地球上のあまりにも多くの言語(話者は少ないが)において、数のとらえ方が様々である例を見せられると、「数学は宇宙の真理であるから、宇宙人との意思の疎通のきっかけにもなるだろう」等という考え方も、素朴な誤りに思えてくる。
 

「五日市憲法」/新井勝紘

 五日市憲法
 ◎
 大日本帝国憲法の発布前に、各地で私擬憲法の草案が作られた。その中に「五日市憲法」というものがあるとは聞いていた。
 よく普通に紹介されるので、発表当時から有名な草案なのかと思っていたら、著者が1968年に発見したのだという。割と新しい昭和の発見だったわけだ。
 著者がそこから研究に携わるようになった半生を振り返る良書。
 

「コミュニケーション・入門」/船津衛

 コミュニケーション・入門
 ○
 コミュニケーション学の入門書。今読むとインターネット老人としては懐かしい。
 ケータイとか「高度情報化社会」とかの陳腐化する実例より、第1章~第3章あたりが面白い。

  1. 人間のコミュニケーション
  2. 自我とコミュニケーション
  3. 人と人とのコミュニケーション