究極の歩き方 (講談社現代新書)
○
足形や歩き方の科学的な分析。これが究極の方法論といえるかどうかは別として、なかなか興味深い。私はスクエア型だな。
加齢とともに横アーチがつぶれて幅広になる、というのはまあ納得である。超長距離を走るようになってより幅広になったような気もするし。
50歳になった時点で、自分の足形や歩き方の変化について意識するかしないかで、その後の人生が大きく変わる
アシックスは50歳を境界線に商品展開しているらしい。
究極の歩き方 (講談社現代新書)
○
足形や歩き方の科学的な分析。これが究極の方法論といえるかどうかは別として、なかなか興味深い。私はスクエア型だな。
加齢とともに横アーチがつぶれて幅広になる、というのはまあ納得である。超長距離を走るようになってより幅広になったような気もするし。
50歳になった時点で、自分の足形や歩き方の変化について意識するかしないかで、その後の人生が大きく変わる
アシックスは50歳を境界線に商品展開しているらしい。
ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代
○
ちょっと辛口の、ドラえもん評。というよりのび太評かな。作品評というよりキャラクターの人格評。
高砂コンビニ奮闘記 -悪衣悪食を恥じず-
◎
江戸川乱歩賞受賞作家なのに、いろいろ問題があって生活困窮中の著者が、コンビニ店員として糊口をしのいだ体験を出版。バイト生活(コンビニ経験はないが)は懐かしく、共感を持って読んだ。
考えてみれば、この著者のことを知ったのは、サハラマラソン関係の調べ物だった。それ以来何冊か読んだが、作品ジャンルが幅広い。久々の著作である本作でも、難癖をつけるような回りくどい修飾表現と、出版界への怨み節は健在だった。
23区大逆転 (NHK出版新書 528)
○
長旅の暇つぶしに読む。著者は、23区を印象だけで格差があるような取り上げ方をするメディアには批判的なようだが、この本もそれを助長するものなのではないか?と感じてしまった(データに基づく冷静な分析ではあるが)。
絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書)
◎
人類の内で、ホモ・サピエンスだけが現代まで生き残っている理由を考察。場合によっては、近縁種のネアンデルタール人などが共存する社会生活が、現代でもあり得たかもしれない、というのは魅力的なアイディアだ。
直立二足歩行のメリット、デメリットについては、BORN TO RUNのランニング・マン仮説も思い出しながら興味深く読んだ。
サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う
◎
著者はヤクザ物の雑誌記事を得意とする人らしい。そのへんは全く興味がないのだが。
アワビ、ナマコ、カニ、ウナギ…漁業のダブルスタンダード、密漁といった業界の闇を丹念に体験取材して描かれている。日本の漁業において、どの魚種でも、暴力団の関与がないところなどなさそうに思えてくる。「暴力団」というくくり方もとらえ方の問題で、ボーダーラインは、構成員~荒っぽい漁師、といったグラデーションになっているんだろう。
刑事弁護人 (講談社現代新書)
◎
警察権力は、犯罪捜査の大義名分のもとに、簡単に法を犯す。市民の権利、プライバシーを重視する法律家の訴えを、最高裁も全面的に支持した形。
警察が個々の裁量で令状なしにGPSを取り付けて行動を監視することは、違法なのだ。
犯罪実録物としても、法廷弁論物としても楽しめる。
野村證券第2事業法人部
◎
内幕が描かれている迫真性で、書籍としては高く評価します。
ただし、「証券会社の敏腕営業マン」(著者を含む)という人種に対しては、サイテーだな、という感想しか持てない。前半で描かれる著者の新人~中堅社員時代の営業方法は、当時法的にアウトではなかったとしても、まともな感覚の社会人がやるべき行動ではない。どれほど数字に強く、利益を生み出す商品開発ができたとしても、結局「知識のなさそうな老人狙い」「損を予測しつつも会社の指示で売りつける」といった競争で勝ち残れる人間を尊敬することなどできないだろう。
一方、後半で描かれるオリンパス粉飾がらみの冤罪に関しては、理路整然と潔白を主張しており、この点は検察・裁判所の主張よりも信頼できそうだ。
私が嫌うタイプの人間だからといって、無実の罪で有罪とされていいわけがない。しかしながら最高裁での逆転無罪はかなわなかったようだ。支援者はいるし、闘志は失っていないようだ。
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書)
◎
卑劣な上官。効果のない作戦。現場は生きて戦う方法を模索。決して本気の志願などしていない特攻兵。
これだけの事実が明らかになっているのに、なぜいまだに特攻礼賛のような動きがあるのだろうか。不思議でならない。